安全への取り組み

安全基本方針

定期的な安全衛生委員会の開催

定期的な安全衛生委員会の開催

各営業所から選出された社員が集まり、安全面や衛生面に関することや現場から出た意見などについて話し合いをしています。安全衛生委員会は月1回、定期的に場を設けています。
会社独自の安全対策室を運用

会社独自の安全対策室を運用

会社独自の組織として安全対策室を運用しています。コンプライアンスの徹底や事故防止・削減、メンタルヘルスケアなどの取り組みを検討することと、社員への共有が目的です。
最新のロボット点呼を導入

最新のロボット点呼を導入

最新型のロボット点呼により、人為的ミスの削減や健康チェックの標準化が可能となり、より安全な運行を実現しました。成功事例をもとに各営業所にも順次拡大していく予定です。
e-ラーニングで安全講習を受講

e-ラーニングで安全講習を受講

月1回の安全講習はe-ラーニングで受講できます。スマートフォンのみで手軽に受講できるため場所を選びません。空いている時間に受講しやすいのもe-ラーニングの魅力です。
徹底した丁寧な新入社員講習

徹底した丁寧な新入社員講習

入社後の座学や実務研修など、新入社員に向けた教育体制を整えています。大事故に繋がりかねないアルコールやスマートフォン操作に関する講習はとくに重点的に実施しています。

Gマーク・Pマーク認定についての取り組み

Gマーク、Pマーク認定についての取り組み

2007年に厚木営業所にてGマーク(安全性優良事業所)を取得して以来、本社を含めた全営業所でもGマークを取得し、安全性優良企業として認定されました。2023年12月に新しく開設した名古屋営業所でも順次取得予定です。個人情報の適切管理を示すPマークについては、2008年に取得しました。Gマーク・Pマークともに、年に数回の内部監査を行うことで、認定基準を維持できるように社内で取り組んでいます。